胸郭出口症候群

このようなお悩みはありませんか?
胸郭出口症候群
  1. 首を動かした時に痛みや痺れがある
  2. 長時間座った姿勢でいると肩や手に痛み、痺れが出る
  3. 手の感覚に左右差がある、片側の感覚がない
  4. 片側の手が握りにくい、握力が落ちている感じがする
  5. 病院に行っても症状が改善しない

胸郭出口症候群とは?

肺を包む肋骨や胸骨、脊柱といった骨で囲まれた空間の事を胸郭と言います。腕や手、肩といった部分を走る神経は脊柱から胸郭を出て、それぞれの部分を支配します。胸郭から神経や血管が出る際に何かしらの原因で神経や血管が圧迫を受けたり、傷害された時に起こるものを総じて胸郭出口症候群と言います。

胸郭出口症候群として

・肩、腕、手の倦怠感や痛み、痺れ

・手の感覚の異常

・首を動かすと痛みや痺れが走る

といったものがあります。

胸郭出口症候群の原因

胸郭出口症候群は

①斜角筋症候群

②過外転症候群

③肋鎖症候群

といった4種類に大きく分類され、上から順に多いものになります。

胸郭出口症候群

①斜角筋症候群・・・頭を支える筋肉の一つで首の前側に斜角筋という筋肉があります。斜角筋は前、中、後の3種類あり、特に前、中斜角筋の緊張が強くなった場合、その間を走る腕神経叢(腕や手を支配する神経の大きな幹の部分)や鎖骨下動脈(腕の栄養を送る血管)を圧迫してしまいます。

これを斜角筋症候群と言い、胸郭出口症候群の中で最も多い原因です。

②過外転症候群・・腕を前に出す筋肉の一つに小胸筋という筋肉があります。この筋肉は深部の筋肉で自分で触れにくい部分になります。小胸筋の緊張が強くなると小胸筋の更に深い部分を走る神経や血管を圧迫してしまい、痺れや痛みなどを引き起こします。特に「つり革を持つ」「洗濯物干す」の様な腕を上にあげたままの状態が続くことが過外転症候群になる主な原因と言われています。

③肋鎖症候群・・・第一肋骨と鎖骨との間の関節の事を肋鎖関節と言います。この部分が筋肉や姿勢、先天的な要因によって狭くなり、神経や血管を圧迫する事で発症します。首に近い部分よりも肩甲骨付近からの痛みのことが多く、症状は斜角筋症候群に似ているため、鑑別が難しいです。

では【胸郭出口症候群】を引き起こす原因は?

胸郭出口症候群を改善する施術の3つのPOINT☆

  • 検査、姿勢を分析し、痺れを引き起こす場所を特定します

    神経圧迫の場所を徒手検査、姿勢分析で特定し、施術法を決定していきます。

  • 整骨院KAI式【筋肉調整】×【背骨・骨盤矯正】で筋バランスや骨格の歪みを整えてます

    お身体全体のバランスを整え、神経圧迫している箇所へのストレスを解消していきます。

  • ハイボルテージ療法で圧迫の元を徹底アプローチ!

    【ハイボルテージ】は神経症状に有効されています。深い部分まで刺激を入れる事が可能で、神経の元を徹底ブロックさせていきます。

整骨KAI御影院 院長 池田祐介

執筆者:柔道整復師 整骨KAI御影院 院長 池田祐介

最高のホスピタリティを提供する事、施術を受けられた方に驚きと感動を与え続けることを常に心がけております。

詳しくはこちら