捻挫・肉離れ・打撲
- 痛くて歩くことも困難である
- 同じところを何度も捻挫してしまう
- 腫れがひいたが違和感が残っている
- 整形外科で捻挫と言われたが、シップを処方されただけで歩けない。
目次
捻挫・肉離れ・打撲になる原因とは?
スポーツで捻挫、肉離れ、打撲はよく起こる怪我の一つです。
整骨院の先生は“柔道整復師”といって怪我に対する施術のプロです。
怪我はある程度、回復には時間が必要ですが、早期回復、再発を予防するには施術が必要不可欠になってきます。
しかし同じ条件で誰でも怪我をするとは限りません。体が硬い方、関節の可動範囲が狭い方など怪我を起こしやすい原因があるのです。
体が硬い方、関節の可動範囲が狭い方がそのままスポーツや日常生活を送ると、怪我のリスクが増えます。怪我をした際は、早い段階で適切な施術や、怪我のリハビリを受けることが重要です。
東灘区にある整骨院KAI御影院の捻挫・肉離れ・打撲治療法
整骨院KAIでは急性症状に対しアイシング、筋膜リリース療法という筋肉の炎症やこわばりに効く怪我に特化した施術を施し、その後、固定療法を行います。関節や筋膜、神経系にまでアプローチをしていき患者様を早期復帰に導きます。
施術は患部を中心に行いますが、再発予防に対して関節へのアプローチも行っていきます。
当院では、患者様の怪我に合わせた施術を提供し、根本から改善します。
肉離れや捻挫をした際は、施術が早ければ早いほど、早期復帰できます。
※急性症状、亜急性症状の場合、健康保険が適応できます。ご不明点はお電話でもご相談承ります。
整骨院KAIは使い痛み症候群(亜急性損傷)にも強い!!
使い痛み症候群とはオーバーユースともいい、特定部位に度々外力が加わることで軟部組織に損傷が起こり、痛みを引き起こすものです。亜急性損傷ともいいます。
使い痛み症候群になる原因とは?
一つの運動を繰り返し、局所に負担がかかりすぎることで体の一部に炎症が起きます。
ケガと言うほど一度に大きな外力はかからず、徐々に外力が局所にかかり続け、微少な外傷の繰り返しによる継続的な機能障害の事を使い痛み症候群といいます。
神戸市東灘区整骨院KAIの使い痛み症候群に対する根本治療法
使い痛み症候群に対しては継続的にストレスをかける原因を特定し、その部分に筋肉調整×関節矯正をかけストレスを取り除きます。
今後、痛みが出ない様、根本的にお身体のクセを取り除き、回復を目指します。
- ハイボルテージ療法
患部に強い電圧を流すことにより、疼痛緩和、筋緊張緩和を図ります
- 鍼灸施術
捻挫、肉離れには鍼施術も有効です。腫れを抑える、除痛、緩和促進が期待できます。
交通事故による捻挫・肉離れ・打撲治療
交通事故で腕や足などの怪我の多くが、捻挫、肉離れ、打撲です。これらは、レントゲン検査では問題ないということで治療をしてもらえないこともあります。レントゲン検査で異常がないということは、骨に異常がないだけであって、筋肉組織は傷ついていること多いです。
交通事故による捻挫、肉離れ、打撲は、一度整骨院KAIにご相談ください。
(自賠責保険適用の場合は、自己負担0円でこれらの専門施術を受けることが可能です)