足関節捻放置してませんか?
2022年08月12日

皆さんこんにちは東灘区御影にある整骨院KAIです。
今日は足関節の捻挫について説明していこうと思います。
目次
捻挫とは・・・
よく聞く捻挫とは何なのかと言いますと関節を支えている靭帯・関節包・軟部組織・軟骨が損傷していることです。多いのは靭帯の微細断裂や完全断裂が非常に多いです。
良く起こる足の捻挫も靭帯を痛めるケースがほとんどになります。
足関節捻挫について
足関節捻挫の多くは足を内側に捻る内反捻挫です。足を内側に捻って足の外くるぶし付近の前距腓靭帯を損傷します。損傷度合いにより、微細損傷(緩む)、部分断裂、完全断裂に分かれます。
症状が酷い場合ギプス固定・松葉杖で足関節を固定して負担をかけ過ぎないようにすることで靭帯の修復を促します。
一度損傷したした靭帯は元に戻りにくいと言われていまして、靭帯様組織として靭帯に似たような組織として戻ることが多く安定性が弱くなる為に何度も捻挫を繰り返してしまうのです。
捻っただけなので大丈夫だと思われる方も多くいっらしゃいますが、実はそれにより捻挫を繰り返すようになったり足首の動きが悪くなったり寝転んだ時に足が内側に向く状態になったりします。
このような症状でお悩みの方
①ランニングや運動中に足を捻った
②足の外くるぶし付近が痛む
③足関節がグラグラする
④片足に体重が乗らない感覚がある
上記の症状でお悩みの方は東灘区御影にある整骨院KAIに一度お越しくださいませ(^^)
当院では痛みが出ている患部にアプローチするハイボルテージとよばれる電気の刺激を用いた物理療法やレッドコードやチューブを使った運動療法などを用いて早期改善に取り組みます。
弱くなった足周りの筋肉などを強化して再発しないような体作りをしていきましょう。
ここでおさらいです。
捻挫=軽症ではありません。放置すると後遺症が残ります。足関節がグラグラする・足首に力が入らない・外くるぶしが痛いというような症状に繋がります。
足首の動きが悪いので歩いた後などに脛が張る感じがする。
というように捻挫は後々に厄介な症状に繋がることが大半です。
なのでもう一度繰り返しますが「捻挫は放置しないでください」
トレーニングを合わせて行っている東灘区御影にある整骨院KAI
当院では施術とトレーニングを組み合わせて症状改善へと導いていくのが特徴です。
トレーナーが付いてのパーソナルになるので運動が苦手な方でも頑張ることができます。
20分という短時間で効率よく追い込むことができるのも魅力の1つです。